初めまして(^o^)/
『Lalala♪Planetの〜野菜市〜』のRieです。
お野菜に興味を持って頂きありがとうございます。
自然農法で作られた安心!安全なお野菜です。
自然農法とは、化学肥料、農薬、有機肥料(牛フン、鶏フン含む)を使用せず、
土と植物と生物の命を大切にする環境保全型の栽培方法です。
自然農法なので、お野菜の成長が遅く、天気で収穫が左右されるので、
予定数が入荷しない事があります。
栄養価は、農薬や有機肥料を使った野菜の何倍もありとても貴重なお野菜です。
旬のお野菜がいっぱいです。
お野菜本来の甘みや美味しさを是非一度食べてみて下さい^^
2013年05月16日
パセリ

パセリをいつも買って下さるお客様から
本当にLaLaLa♪のパセリが美味しくて
と言われ、パセリ嫌いな私でしたが(笑)
食べてみました!!!!
めっっっっちゃ美味しい!
パセリ克服です(笑)(笑)
皆さんも是非、食べて見て下さい(*^^*)♪
〜パセリの栄養価〜
ビタミンC、カロチン、ビタミンB1、ビタミンB2、鉄分を多く含みます。
ビタミンCや、鉄分は、野菜と果物屋の中でトップクラス♪♪♪
食中毒を防ぐほか、食後に一口食べれば口臭が消える効果があります。
食欲増進、疲労回復、発汗、利尿、保湿効果、貧血、美肌、がん予防などに効果があります!
油で揚げたり、炒めものに♪
シャガイモとパセリを炒めたら凄く美味しかったです!
細かくきざんでスープに浮かべたり、オムレツに入れたり、サラダやスパゲティに散らしても♪♪♪
2013年05月14日
グリンピース

今が旬です(*^^*)♪
栄養価が高く、免疫力を高める効果があり、老化防止、ガン予防、美肌効果、便秘解消などなど
ビタミンCや、ビタミンB群も多く含まれてるので
女性のみなさ〜ん♪♪
お肌綺麗になりますよぉ(*^^*)♪
夏に向けて!
みんなで美肌になっちゃいましよぉ〜(笑)(笑)
何だか夏の匂いがして来て
一人テンション上がってます(笑)
この時期の夜の空気感が大好き♪♪♪
次回の野菜市は18日、19日です!
また近くなったら、詳細お知らせしまぁす♪
2013年05月10日
2013年05月10日
2012年07月24日
つるむらさき
私の大好きなつるむらさきのご紹介です♪
〜つるむらさきの栄養〜
つるむらさきはビタミン類やミネラル類などは全般的に豊富に含まれており、
夏バテ防止や夏バテ解消には効果的な野菜です。
また、独特の粘りは胃壁の保護や強化、免疫強化などの効果に期待できます。
ビタミンCやカロチン、鉄分やカルシウムなどを多く含んでいる健康野菜です。
ほうれんそうと比べて、カルシウムは約4倍もあり、ビタミンA・Cは約1.2倍も
含まれています。風邪の予防、美容、がんの予防、骨や歯を丈夫にし骨粗鬆症予防、
貧血の予防、疲労回復効果、むくみの改善、便通を促し、大腸がん予防など
様々な栄養素が多く含まれています。
つるむらさきは、暑さで食欲のなくなる夏場の栄養補給にも効果的な野菜です。
つるむらさきの食べ方としては、そのまま油炒めや天ぷらにしたり、
ゆでてからおひたしや和え物にするのがお勧めです。
☆ツルムラサキのニンニクいため☆
ツルムラサキを3〜4cmの長さに切る。ニンニクはみじん切りにしておく。
フライパンにオリーブオイルをひき、バラ肉とニンニクをいためる。
ツルムラサキ、ニンニク入れて最後に塩、酒、しょうゆをして強火でさっといためる。
最後にコショウを入れ、味を調えてできあがり。
とっても美味しいのでお試し下さい(*´∀`*)
〜つるむらさきの栄養〜
つるむらさきはビタミン類やミネラル類などは全般的に豊富に含まれており、
夏バテ防止や夏バテ解消には効果的な野菜です。
また、独特の粘りは胃壁の保護や強化、免疫強化などの効果に期待できます。
ビタミンCやカロチン、鉄分やカルシウムなどを多く含んでいる健康野菜です。
ほうれんそうと比べて、カルシウムは約4倍もあり、ビタミンA・Cは約1.2倍も
含まれています。風邪の予防、美容、がんの予防、骨や歯を丈夫にし骨粗鬆症予防、
貧血の予防、疲労回復効果、むくみの改善、便通を促し、大腸がん予防など
様々な栄養素が多く含まれています。
つるむらさきは、暑さで食欲のなくなる夏場の栄養補給にも効果的な野菜です。
つるむらさきの食べ方としては、そのまま油炒めや天ぷらにしたり、
ゆでてからおひたしや和え物にするのがお勧めです。
☆ツルムラサキのニンニクいため☆
ツルムラサキを3〜4cmの長さに切る。ニンニクはみじん切りにしておく。
フライパンにオリーブオイルをひき、バラ肉とニンニクをいためる。
ツルムラサキ、ニンニク入れて最後に塩、酒、しょうゆをして強火でさっといためる。
最後にコショウを入れ、味を調えてできあがり。
とっても美味しいのでお試し下さい(*´∀`*)
2012年06月18日
じゃがいも~♪
~おススメ野菜~ 「じゃがいも」
✩栄養
じゃがいもには、ビタミンB群・Cやミネラル成分が豊富に含まれ、
特にビタミンCはみかん並みに含まれている。
じゃがいものビタミンCは熱に非常に強く、煮たり焼いたりしても壊れにくく、
ガン・高血圧・心筋梗塞などの成人病の予防や、美容に効果的である。
また、じゃがいもに多く含まれるカリウムは、体内の塩分量を調節し
高血圧を予防したり、利尿作用によりむくみを改善する効果がある。
整腸作用、便秘の改善効果がある食物繊維や、
貧血の予防になる鉄分も多く、まさに栄養の宝庫と言える。
じゃがいもの成分は、ほとんどがでんぷん質だが、
カロリーは同じ量のご飯に比べ1/2程度と以外に低い。
カロリーが気になる方、ダイエット中の方にもお勧めできる食材である。
✩レシピ
・もちもちチヂミ♪
ジャガイモの皮をむき、すりおろします。出てきた水分を少し捨て、
片栗粉、塩、玉ねぎ混ぜあわせます。
油を敷いたフライパンに、スプーンですくって落とし、両面をこんがり焼きます。
仕上げに炒りゴマをふります。ポン酢や塩などをつけてお召し上がり下さい~♪
・洋風ジャガイモ(お弁当にもおススメ)
ジャガイモを千切りにして、5分以上水にさらしておく。
沸騰した湯にジャガイモを入れさっと茹でる
フライパンにオリーブ油を熱しジャガイモ、塩コショウを加え、さっと炒める
最後に、火を止めて、お好みのバジルやカレー粉や粉チーズを加えてひと混ぜして完成♪
・カリカリジャガイモ
スライサーで千切りにしたじゃが芋に塩・黒こしょうで味を付ける。
油をしいて、温めたフライパンにジャガイモをいれる両面カリカリに焼く。
ケチャップや塩やマヨネーズでお召し上がり下さい~♪
・カリトロ!ジャガイモボール
ジャガイモは小さめに切り水から茹でる。
しっかり水気を切りマッシャーかフォークでほぐす。
塩、粉チーズ、ホットケーキミックス、マヨネーズ、豆乳を入れしっかり混ぜる。
スプーンですくい、ピザ用チーズを包む様に丸いボールを作る。
油で揚げたら出来上がり♪
ケチャップや塩やマヨネーズでお召し上がり下さい~♪
・超簡単!!!ジャガイモスープ
お鍋にすり下ろしたジャガイモと豆乳と洋風ダシを入れて火にかけるとろみが付くまで混ぜながら中火で煮る
塩コショウで味付けし、出来上がり~♪
✩栄養
じゃがいもには、ビタミンB群・Cやミネラル成分が豊富に含まれ、
特にビタミンCはみかん並みに含まれている。
じゃがいものビタミンCは熱に非常に強く、煮たり焼いたりしても壊れにくく、
ガン・高血圧・心筋梗塞などの成人病の予防や、美容に効果的である。
また、じゃがいもに多く含まれるカリウムは、体内の塩分量を調節し
高血圧を予防したり、利尿作用によりむくみを改善する効果がある。
整腸作用、便秘の改善効果がある食物繊維や、
貧血の予防になる鉄分も多く、まさに栄養の宝庫と言える。
じゃがいもの成分は、ほとんどがでんぷん質だが、
カロリーは同じ量のご飯に比べ1/2程度と以外に低い。
カロリーが気になる方、ダイエット中の方にもお勧めできる食材である。
✩レシピ
・もちもちチヂミ♪
ジャガイモの皮をむき、すりおろします。出てきた水分を少し捨て、
片栗粉、塩、玉ねぎ混ぜあわせます。
油を敷いたフライパンに、スプーンですくって落とし、両面をこんがり焼きます。
仕上げに炒りゴマをふります。ポン酢や塩などをつけてお召し上がり下さい~♪
・洋風ジャガイモ(お弁当にもおススメ)
ジャガイモを千切りにして、5分以上水にさらしておく。
沸騰した湯にジャガイモを入れさっと茹でる
フライパンにオリーブ油を熱しジャガイモ、塩コショウを加え、さっと炒める
最後に、火を止めて、お好みのバジルやカレー粉や粉チーズを加えてひと混ぜして完成♪
・カリカリジャガイモ
スライサーで千切りにしたじゃが芋に塩・黒こしょうで味を付ける。
油をしいて、温めたフライパンにジャガイモをいれる両面カリカリに焼く。
ケチャップや塩やマヨネーズでお召し上がり下さい~♪
・カリトロ!ジャガイモボール
ジャガイモは小さめに切り水から茹でる。
しっかり水気を切りマッシャーかフォークでほぐす。
塩、粉チーズ、ホットケーキミックス、マヨネーズ、豆乳を入れしっかり混ぜる。
スプーンですくい、ピザ用チーズを包む様に丸いボールを作る。
油で揚げたら出来上がり♪
ケチャップや塩やマヨネーズでお召し上がり下さい~♪
・超簡単!!!ジャガイモスープ
お鍋にすり下ろしたジャガイモと豆乳と洋風ダシを入れて火にかけるとろみが付くまで混ぜながら中火で煮る
塩コショウで味付けし、出来上がり~♪
2012年06月05日
ズッキーニ
今が旬のズッキーニの紹介です♪

〜栄養〜
カボチャの仲間で、フランス料理やイタリヤ料理では良く使われます。
とても低カロリーながらビタミンAを豊富に含んでいます。
ビタミンAは、抗酸化作用があるとされ、免疫力強化や生活習慣病予防によいとされています。
また、ビタミンB群の葉酸やカリウムが多く含まれています。
特にカリウムは過剰な塩分を排出し、高血圧によいとされています。
油で炒めることで、ズッキーニに多く含まれるカロチンの吸収率をUPさせ、
体の免疫を強化し、風邪の予防や粘膜の保護に効果があります。
また、ビタミンBが血液の循環をよくし、体に溜まった余分な水分を排泄してくれるので、
むくみ解消や血行促進によって美肌効果を発揮します。
女性の味方の食物繊維も含んでいるので、他の夏野菜と一緒にたくさん食べて下さい!
〜料理方〜
☆漬物
ズッキーニは薄切りにして塩をまぶして少し置き、水分を出しておく。人参も薄切りにする。
フリーザーバッグにお好みの量のめんつゆ、塩昆布を入れ、洗って水を絞ったズッキーニ、人参を入れる。
袋の外から良く揉みこみ、冷蔵庫へ。お好みの漬かり具合で出来上がり♪
☆にんにくごま和え
ズッキーニは輪切りにし、塩をふって軽く馴染ませ10分ほどおき、出てきた水分を両手で挟んで軽く絞る。
にんにくのすりおろし、しょうゆ、みりんを和え、最後にごまを振って完成。
☆マリネ
フライパンににんにくとオリーブ油入れ熱し、ズッキーニを中火で炒める。
塩を少々とこしょうをたっぷりかけて、両面とも、焼き色をつける。
しんなりしてきたらトマトを汁ごと加え軽く煮詰める。
火を止めて白ワインビネガーとオリーブオイルを大さじ1ずつ加える。
塩・コショウで味をととのえて冷蔵庫で冷やして出来上がり。
☆チーズ焼
フライパンにオリーブ油を熱して、ズッキーニを中火で炒める。
塩とこしょうをかけて、両面とも、焼き色がついたら、弱火にする。
ざく切りトマト乗っけて、チーズを掛けて、ふたをしてチーズがとろけたら火を止めて出来上がり。
☆にんにく風味焼き
フライパンににんにくとオリーブ油入れ熱し、ズッキーニを中火で炒める。
塩とこしょうをかけて、両面とも、ほんのり軽く焼き色がついたら、弱火にする。
火が通ったら出来上がり。
☆ポン酢炒め
フライパンにオリーブ油を熱して、ズッキーニを中火で炒める。
両面こんがり焼けたら弱火にし、ポン酢を入れポン酢の水分がなくなってきたら出来上がり♪
他にもスープやスパゲティーにしても美味しいです♪
是非試してみて下さい(*´∀`*)

〜栄養〜
カボチャの仲間で、フランス料理やイタリヤ料理では良く使われます。
とても低カロリーながらビタミンAを豊富に含んでいます。
ビタミンAは、抗酸化作用があるとされ、免疫力強化や生活習慣病予防によいとされています。
また、ビタミンB群の葉酸やカリウムが多く含まれています。
特にカリウムは過剰な塩分を排出し、高血圧によいとされています。
油で炒めることで、ズッキーニに多く含まれるカロチンの吸収率をUPさせ、
体の免疫を強化し、風邪の予防や粘膜の保護に効果があります。
また、ビタミンBが血液の循環をよくし、体に溜まった余分な水分を排泄してくれるので、
むくみ解消や血行促進によって美肌効果を発揮します。
女性の味方の食物繊維も含んでいるので、他の夏野菜と一緒にたくさん食べて下さい!
〜料理方〜
☆漬物
ズッキーニは薄切りにして塩をまぶして少し置き、水分を出しておく。人参も薄切りにする。
フリーザーバッグにお好みの量のめんつゆ、塩昆布を入れ、洗って水を絞ったズッキーニ、人参を入れる。
袋の外から良く揉みこみ、冷蔵庫へ。お好みの漬かり具合で出来上がり♪
☆にんにくごま和え
ズッキーニは輪切りにし、塩をふって軽く馴染ませ10分ほどおき、出てきた水分を両手で挟んで軽く絞る。
にんにくのすりおろし、しょうゆ、みりんを和え、最後にごまを振って完成。
☆マリネ
フライパンににんにくとオリーブ油入れ熱し、ズッキーニを中火で炒める。
塩を少々とこしょうをたっぷりかけて、両面とも、焼き色をつける。
しんなりしてきたらトマトを汁ごと加え軽く煮詰める。
火を止めて白ワインビネガーとオリーブオイルを大さじ1ずつ加える。
塩・コショウで味をととのえて冷蔵庫で冷やして出来上がり。
☆チーズ焼
フライパンにオリーブ油を熱して、ズッキーニを中火で炒める。
塩とこしょうをかけて、両面とも、焼き色がついたら、弱火にする。
ざく切りトマト乗っけて、チーズを掛けて、ふたをしてチーズがとろけたら火を止めて出来上がり。
☆にんにく風味焼き
フライパンににんにくとオリーブ油入れ熱し、ズッキーニを中火で炒める。
塩とこしょうをかけて、両面とも、ほんのり軽く焼き色がついたら、弱火にする。
火が通ったら出来上がり。
☆ポン酢炒め
フライパンにオリーブ油を熱して、ズッキーニを中火で炒める。
両面こんがり焼けたら弱火にし、ポン酢を入れポン酢の水分がなくなってきたら出来上がり♪
他にもスープやスパゲティーにしても美味しいです♪
是非試してみて下さい(*´∀`*)
2012年05月31日
グリンピース&にんにく
今が旬のグリーンピースと先週から入荷し始めたニンニクです。
☆グリーンピース
ビタミンAとCを多く含んみ、ビタミンB1、B2の宝庫です。
ビタミンB1は精神のビタミンともいわれ、神経系統に作用し
自律神経失調から来るのぼせやほてり、イライラ、手足の冷えをおさえます。
ビタミンB2は脂肪の代謝をよくして血行を整えます。
米飯との食べあわせも非常に優れています。
かき揚げもおススメです♪
豆類ではトップクラスの食物繊維。便秘解消に役立ちます。
消化力が弱まっている時は、食物繊維の多い食品との食べ合わせは避けましょう。
☆ニンニク
精力がつく野菜といえばニンニク。
発汗や脂肪燃焼、そして食欲を促します。
ニンニクは免疫力を高めるセレンも含んでいるため、
近年ではガン予防の効果も期待されています。
大量に食すと胃壁が傷つくので、目安は1日1片。
油で包み込むように一気に炒めると栄養分を逃しません。
白くツヤがあって大きく固めのものを選びましょう。
買ったら、皮を剥いて1片ずつにして、ジップロックなどに入れて冷凍庫へ。
芽も出ず、風味も落ちず、長持ちします。
凍っていても、微塵切りやすりおろしも出来ます。
ニンニクをスライスして醤油に漬けると、炒め物やちょっとした隠し味にも使えますよ♪
☆グリーンピース
ビタミンAとCを多く含んみ、ビタミンB1、B2の宝庫です。
ビタミンB1は精神のビタミンともいわれ、神経系統に作用し
自律神経失調から来るのぼせやほてり、イライラ、手足の冷えをおさえます。
ビタミンB2は脂肪の代謝をよくして血行を整えます。
米飯との食べあわせも非常に優れています。
かき揚げもおススメです♪
豆類ではトップクラスの食物繊維。便秘解消に役立ちます。
消化力が弱まっている時は、食物繊維の多い食品との食べ合わせは避けましょう。
☆ニンニク
精力がつく野菜といえばニンニク。
発汗や脂肪燃焼、そして食欲を促します。
ニンニクは免疫力を高めるセレンも含んでいるため、
近年ではガン予防の効果も期待されています。
大量に食すと胃壁が傷つくので、目安は1日1片。
油で包み込むように一気に炒めると栄養分を逃しません。
白くツヤがあって大きく固めのものを選びましょう。
買ったら、皮を剥いて1片ずつにして、ジップロックなどに入れて冷凍庫へ。
芽も出ず、風味も落ちず、長持ちします。
凍っていても、微塵切りやすりおろしも出来ます。
ニンニクをスライスして醤油に漬けると、炒め物やちょっとした隠し味にも使えますよ♪